三重県でも連日1,000名を超えるコロナ新規感染者が出ています。同窓会の皆様もご注意ください。
今回は伊勢上野に出かけました。伊賀上野ではなく伊勢上野です。
聞きなれないかも知れませんが、旧河芸町です。近鉄の豊津上野駅がありますが、この上野です。
伊勢鉄道では伊勢上野駅があります。国鉄時代の伊勢線にはなかった駅で、第三セクターの伊勢鉄道になってからできた駅です。場所は豊津上野駅から西、山の方へ行き、国道23号線を渡ったあたり、里山になっているところです。

写真1
以前、ここにある圓光寺を紹介したことがあります。沙羅双樹の花と今の時期の紅葉が美しいお寺です。
圓光寺のすぐ南側にあり、今は公園となっているのが伊勢上野城跡です(写真1)。
1569年に織田信長の弟信包が安濃津城の仮城として築いたと言われています。
このお城で江姫は育ち、圓光寺にもよく行っていたそうです。
運動場も併設されており、城址には見晴らし台があります。

写真2
晴れた日には北は四日市のコンビナートや鈴鹿市役所が、東は伊勢湾を越えて神島や知多半島が見えます。
条件がよければ中部国際空港を発着する飛行機も見ることができます。
城跡を降りてすぐあるのが南北を走る道、これが旧伊勢街道です(写真2)。国道23号線に並行し、山側を走っています。

写真3
その途中にあるのが弘法井戸(写真3)。昔からある井戸です。

写真4
食事場所は国道23号線沿いになります。
ラーメンの美味しいお店が2軒あり、その一つは春夏秋灯。
もう一つは町中華的な存在の台北(写真4)。
どちらもお勧めです。帰省の折、近くを通ることがあればお出かけしてはいかがでしょうか。
文・写真/ふるさと通信員・テツじゃ